Garminコーチプラン MかSか
今日のメニュー
75' 5'05"/kmのところ
67'28" 5'02"/km 13.4kmでした
走る前から身体が重く
走り出してコンディション-4
やはり
と思いながら、耐えて、なんとかって感じでした
後半は軽くなってきたから、メニューどおり走っても良かったけど
明日の負荷のために(という言い訳で)やめておきました
Garminコーチプラン
これも955になって、設定をしました
たぶん他の機種でもできるんでしょうね
3人のコーチから選んで
イベントの日程、距離、タイムなどを設定
今回は練習期間的に、設定タイムは厳しいと最初にメッセージが表示されました
練習メニューは1週間先くらいまでの予定が随時更新される
現在のフェーズはビルド
4段階あるようで、その第2フェーズ
ベース→ビルド→ピーク→テンパリング
ベース
有酸素運動の向上とトレーニング距離の増加でトレーニングの基礎を築く
ビルド
有酸素能力を高めるためワークアウトの強度を上げる
ピーク
スピードを意識するワークアウトを含めトレーニング強度をさらに高める
テーパリング
強度を維持しトレーニング量を減らし元気になり回復する
ビルドになり、乳酸閾値メニューが辛い
元々、長くダラダラが好みではなく
スピード系のほうが得意で
まぁでも距離は踏まなきゃならないのは分かってて
今は強制されて、全体的に向上してる感覚もあって
辛さも含めて心地良いですね
ランナーって、SでもMでもありますよね
追い込むSと追い込まれるMと
SとMではなくて、ドSでドMかな
さて明日は閾値メニューです
風呂、筋膜リリース、ストレッチポールで明日に備えます